(株)建具工房ふじむら | |||||
---|---|---|---|---|---|
Home | 会社案内 | 写真集 | リンク | 木材図鑑1 | 木材図鑑2 |
防犯対策 | オーダー家具 | 省エネルギー | バリアフリー | シックハウス症候群 | トライやるウイーク |
ピッキング カム送り解錠 サムターン回し 防犯ガラス 防犯フィルム 補助錠 |
被害にあってからの処置は手遅れ。被害にあう前に万全の対策をとっておきましょう。 泥棒対策のポイントを説明します。 |
||
進入方法 | 説明 | 対策 |
---|---|---|
サッシ、玄関、勝手口などのガラス部分 | ||
ガラスを破って1 |
サッシやドアのガラスを割って鍵を開けて入る。 クレセント部分にドライバーのようなものが入るだけの穴を開けるなら簡単に破られる。音もあまりしない。 ガラスを割って入るケースは全体のは60%以上と非常に多い。 |
優 ガラスを防犯ガラスに変える。 良 既設ガラスに防犯フィルムを貼る。 可 サッシ上下に補助錠を併用する。 防犯ガラスにも補助錠は併用する方が良い。 |
ガラスを破って2 |
サッシのガラスに人が通れるだけの穴を開け入る場合もある。 セコムなどサッシを開けると自動通報する窓でもサッシを開閉しないので感知できない。 |
ガラスを防犯ガラスに。 大きな穴をあけるにはかなりの時間が必要。破壊時、大きな音がするので防犯ガラスは効果大。 防犯フィルムは前面に貼らないと効果は無い。 補助錠は役にたたない。 |
玄関、勝手口などのドア | ||
ピッキング | 鍵穴に特殊工具を入れ解錠する | ピッキングが出来にくい鍵に取り替える。 |
サムターン回し | 鍵横に小さな穴を開け針金などで内部のサムターンを回してドアを開ける。 |
対策サムターンに取り替える。 サムターンを簡単に回せないようカバーを付ける。 |
カム送り開錠 | シリンダー取付け部に特殊な工具を差し込み、鍵内部のカムを操作してドアを開ける。 | シリンダー錠にカム送り対策の部品を付ける。 |
ドア破壊 | バールなどを使ってドアを壊してしまう。 | 頑丈なドアガードを付ける。 |
最良の対策 |
1ドア2ロックにするのが一番良い。 現在の鍵はそのまま使い、もう一つ良い鍵を付けましょう。 |
実例 泥棒に入られた窓 | |
---|---|
ガラスルーバー窓アルミ面格子が付いているガラスルーバー窓 面格子を過信しないように |
|
外部から見た窓 アルミ面格子の取付足を切断 ![]() |
内部から見た窓 ガラスルーバーの下部ガラスが外されている ![]() |
面格子にも色々あるが、後付のアルミ面格子は以外に弱い。面格子があるから大丈夫と思わないように。 アルミサッシに最初から組み込まれている面格子は外しにくい。 |
ドア破壊泥棒の手口もどんどん荒くなり、ドアを壊して侵入するケースも増えてます。壊されると、ピッキング、カム送り、サムターン回しの対策をしていても効果無し。 補助鍵を付けて1ドア2ロックにするのが良い。 |
|
![]() |
マンションの玄関スチールドアドア、鍵部分にバールを差し込み、ドアと枠を壊して入られた。 スチールドアでも簡単に壊されてしまう。 対策補助錠を付け、1個壊されても開かないようにする。 |
アルミ製勝手口ドア事務所裏出口のアルミ製ドアを壊して入った。バールで鍵部分をこじ開けている。 |
![]() ![]() |
対策 補助鍵を付けロックを2ヶ所にする。 |
ガラス破って進入の実例 マンションのベランダ引き戸から侵入 |
|
![]() |
マンション1階、ベランダ。 7m道路に面し人通りは結構多い。 引違いサッシの硝子を割って進入。 クレセントの上部硝子をドライバーのような物で割り、 細い棒状のものを差し入れてクレセントを回転させている。 硝子に空いた穴は小さくかけらもほとんど落ちていない。 これだと音も小さく極短時間で進入したと思われる。 対策 硝子を防犯合せガラス「セキュオ60」に入れ替えた。 ガラスの打ち破りに時間がかかり大きな音がするので 安全性が増す。 |
防犯対策用 合せ硝子2枚のガラスを張り合わせた合せガラスは割れてもガラスが飛び散りません。防犯用合せ硝子は中間膜に厚くて強いプラスチックシートを使用してるので、 更に破るのが難しくなっています。 ガラスを割ってはいる泥棒対策には最適のガラスです。 それでも、絶体に破れないというわけではありません。 更に安全性を増すため、サッシ補助錠との併用をお勧めします。 |
防犯硝子の種類 (日本板硝子の場合) | ||
---|---|---|
種類 | 防犯性能 | 説明 |
セキュオ 30 |
小 |
中間膜に30ミル(0.76mm)を使用。 ドライバーを使ったこじ破りは困難。 |
セキュオ 60 |
中 |
中間膜に60ミル(1.52mm)を使用。 ドライバーを使ったこじ破り、小型バールやハンマーでのうち破りに対応。 |
セキュオ 90 |
大 |
中間膜に90ミル(2.28mm)を使用。 ドライバーを使ったこじ破り、小型バールやハンマーでのうち破りに対応。 |
セキュオ SP |
強 |
2枚の硝子の間に1.2mmのポリカーボネート板と中間膜を挿入。 ドライバーを使ったこじ破り、小型バールやハンマーでのうち破りに対応。 |
セキュオ PY |
最強 |
超強度強化硝子とフロートガラスの間に中間膜60ミル(1.52mm)を使用。 防犯性能と防火性能を合わせもつ。 |
防犯硝子を使っていたのに泥棒に入られた例 |
|
---|---|
(2006年12月) 店舗ショーケースの防犯ガラスが破られた。 ガラスは5mm強化+フィルム+5mm生ガラスで、かなり防犯性能の高いもの。 外部に鉄製シャッターがあり、セコムとの契約も出来ていた。 それでも、手が入る程度の穴をあけられ、周りのものを盗まれた。 内部まで侵入されなかったのは防犯ガラスの効果が有ったと考えるべきか? このガラス以上の性能を得るには、フィルムの代わりにポリカーボネートを挟んだ、セキュオSPクラスのガラスを入れるしかない。 宝石店など高価な品物を置いてあるところは、防犯ガラスも高級なものを使わなくてはいけない時代か。 |
泥棒に破られたショーウインドウ![]() 破損部拡大。手がやっと入る程度の穴だ。 ![]() 取り外したガラス。外部に強化ガラスが使われていた。 |
(2005年12月) 使用硝子 セキュオ60 3mm透明+60ミル+6.8mm磨き網入 クレセント部分に小さな穴を明け、アイスピックのようなものでクレセントを回したと思われる。(推測) |
![]() |
拡大図 硝子には大きな穴はあいていない。 一見どこにも穴が開いてなく、検証に来た警官も不思議がるほど。 極小さな穴からクレセントを操作したのでしょうか? |
![]() |
対策 ○更に防犯性の高いセキュオSP程度の硝子を使用する。(硝子の価格も高くなります) ○クレセントをロック付きに取り替え、防犯硝子と併用。 ○サッシ補助錠と防犯硝子を併用。 いずれにしても、サッシ補助錠と併用は効果があります。 防犯硝子に取り替えたとき、補助錠の併設もお忘れなく。 |
硝子メーカーの参考ページ | |
---|---|
![]() ![]() AGC |
|
日本板硝子の防犯ガラス 「セキュオ」 説明ページへ |
セキュリティフィルム (防犯フィルム) 今入っているガラスをそのままで、防犯性を上げたい。こういう方にお勧めなのがセキュリティフィルム。 現硝子の内側に厚めのフィルムを貼り付けます。比較的簡単、低価格でセキュリティ性能を上げられますが、防犯性能は防犯ガラスよりは劣ると考えてください。 できるだけ、防犯硝子をお使いください。 更に安全性を増すため、サッシ補助錠との併用をお勧めします。 |
|
(注) フィルムは必ず部屋内に貼ってください。 外側に貼ると硝子を割るときの音も小さくなり、かえって硝子を割りやすくなる場合もあります。 お勧めの防犯フィルム施工法 ![]() ガラス中央側半分、上から下まで貼る。 全面に防犯フィルムを貼る方が安全性は高まりますが費用は高くなります。 全面施工にするなら更に安全性の高い防犯硝子への入れ替えをお勧めします。 |
防犯フィルムも色々発売されています。 プラスチック(ポリカーボネイトなど)が主材。 厚みも0.1mmから0.4mmまで幅広く、材質、厚みなどで強度も変わります。 概して、厚い方が破りにくくなりますが、施工も難しくなる。 当社使用のフィルム 0.2mm 防犯フィルム ○積層フィルム使用 ○0.3mm並みの強度 ○貼りやすい ○高性能で低価格
prebent200セキュリティフィルム構造
|
ピッキング について 最近、玄関などに使われているシリンダー錠を簡単に開けてしまう、ピッキングが話題になってます。 安全だと思っていた鍵がいとも簡単に開いてしまうのです。 ピッキングとは 鍵穴に針金のような工具を差し込んで鍵を壊さず開けてしまう技術。 映画やテレビで良く見かけるシーンは本当で数十秒で開けてしまう。 マンションの玄関ドアなど、旧式のシリンダー錠は簡単にピッキングされるので気をつけましょう。 こんな鍵が危ない ピッキング対策がされていないシリンダー錠。 数年前以前に完成したマンションの玄関ドアは要注意。 取換は出来るか? ほとんどの鍵はシリンダー錠部分だけを取り替えることが出来ます。 鍵本体はそのまま使うので工事も簡単。 費用もそれほどかかりません 2003/3 最近の泥棒は、ピッキングよりドアを壊して入るのが多いようです。 技術は要らない、力ずく。 ピッキング対策シリンダーに取り替えるより、 ピッキング対策された補助錠を追加する方が良いでしょう。 |
サムターン回し について | |
方法 玄関鍵の横に小さな穴を開け、細い針金などを差し込んで中のサムターンを回して鍵を開けてしまう開錠方法 |
対策 ○簡単に回せない構造のサムターンに取り替える。 費用が少しかかる。5000円くらいから。 ○サムターンを簡単に回せないようカバーをつける。 安くつく。500円くらいから。 |
対策前![]() |
対策後![]() |
カム送り開錠 について | |
方法 外部シリンダー取付け穴の隙間に特殊な工具を差し込み鍵内部のカムを押して鍵を開けてしまう。 カム送り可能な鍵 シリンダーをねじこんでセットするタイプの鍵。 |
対策 各鍵メーカーからの対策パーツを付ける。 費用は500〜1000円くらい。 |
玄関や勝手口のドア、防犯の基本は2重鍵。 1個では短時間で進入できるので泥棒にも狙われやすい。 鍵が2個になる時間も2倍、敬遠します。 最近はやりのバールによるこじ開けでも2重鍵は効果があります。 ドアを壊されると復旧費用も高価となり被害甚大。 壊される前に補助鍵を付けましょう。 |
現在の錠 + 新規補助錠取付で2重錠に お勧めの 家研 安心錠 定価15800円 ほとんどの玄関ドアに取付できます。取付時間は1時間程度。 ![]() |
第二のお勧め、 ミワ MIWA NDR 面付本締錠 低価格でもしっかりした鍵です。 ![]() |
防犯に関するリンク集 |
各県警、警視庁などのホームページには防犯に関する記事、対策が載せられてます。 以前は参考になるページをリンクしてましたが、短期間でリンクできなくなってしまうようですので、リンクは廃止しました。 検索機能を使って調べてみてください。 |
主な営業地域は阪神間、 西宮、芦屋、尼崎、宝塚、川西、大阪、神戸が中心です。申分けございませんが遠くの工事には対応できません。